前回はAnaconda Pythonのインストールと仮想環境(mpy38)の作成を行いました。
今回はこの仮想環境(mpy38)にnumpyとmatplotlibをインストールしてみます。
・Anaconda Pythonにモジュールをインストールする場合の注意点
Pythonにモジュールをインストールする場合、通常“pip install”コマンドが使われますが
Anaconda Pythonの場合pipではなく“conda install”コマンドを使います。
condaのチャンネルにないモジュールはpipでインストールします。
モジュールの検索は”conda search モジュール名”コマンドで行います。
$ conda search numpy
上記のコマンドでcondaのチャンネルにあるnumpyの一覧が表示されます
・numpyのインストール
モジュールのインストールはターミナルからコマンドラインで行います。
ターミナルを起動します。
仮想環境(mpy38)をactivateします。
$ conda activate mpy38
最初にnumpyをインストールします。
ターミナルに以下のコマンドを入力します
$ conda install numpy
途中でProceed ([y]/n)?の表示が出ます。
yと入力します。
・matplotlibのインストール
続いてmatplotlibをインストールします。
先ほど同じ手順です。
$conda install matplotlib
途中でProceed ([y]/n)?の表示が出ます。
yと入力します。
モジュールの確認をしてみます、ターミナルからPythonを立ち上げてます
numpyとmatplotlibをPythonにインポートして使ってみます。
以下の入力を行ってグラフが表示されるか確認してみましょう。
>>> import numpy as np
>>> import matplotlib.pyplot as plt
>>> x=np.linspace(-2*np.pi,2*np.pi)
>>> y=np.sin(x)
>>> plt.plot(x,y)
>>> plt.grid()
>>> plt.show()
・インストール済みのモジュールの確認
仮想環境にインストールされているすべてのモジュールの確認を行う場合は
conda listコマンドを使います。
$ conda list