DaVinci Resolve

No Image

今回はオーバーラップを使ったトランジションの設定を行ってみます。
オーバーラップでトランジションの設定を行う場合クリップをトリミングする必要がないので手軽に使えます。

 

DaVinci Resolve

No Image

DaVinci Resolve 16.1.2へのアップデートを促すポップアップが頻繁に出てくるので
実際にアップデートしてみました。

追記: DaVinci Resolve 17.1から17.2も今回説明する手順で ...

DaVinci Resolve

No Image

 

今回利用する「クロスディゾルブ」はDaVinci Resolveにデフォルトで付属されてる標準トランジションです。クロスディゾルブを使うことでクリップの継ぎ目をフェードアウトからフェードインで繋ぐことができま ...

DaVinci Resolve

No Image

映像を編集しているとクリップの映像部分(ビデオ)と音声部分(オーディオ)を個別に扱いたい時(一方を削除したり、移動したり)があります。
DaVinci Resolveでは「クリップのリンク」を解除することでそれが可能です。

DaVinci Resolve

No Image

今回は「ダイナミックトリムモード」と「トリム編集モード」を併用したトリミングを行います。

 

前回の「ダイナミックトリムモード」ではトリミング後にギャップができてそれを削除する

DaVinci Resolve

No Image

今回は「ダイナミックトリムモード」を使ったクリップのトリミングを行なってみます。
「ダイナミックトリムモード」とはクリップを再生しながらトリミングを行うことができる機能です。

 

DaVinci Resolve

No Image

今回は「トリム編集モード」を利用したトリミングを行いたいと思います。
前回紹介した「選択モード」と違ってトリミング後にギャップ(空白)ができないので
トリミングの作業がスムーズに行えます。

DaVinci Resolve

No Image

DaVinci Resolveではクリップのトリミング方法はいつくかあります。
今回は「選択モード」を使ったクリップのトリミング操作を行いたいと思います。

 

DaVi

DaVinci Resolve

No Image

前回のDaVinci Resolveの記事では「編集オーバーレイ」の「挿入」を使ったクリップの配置方法を紹介しました。
基本的にクリップの配置は「挿入」機能と「ドラッグ&ドロップ」で行えます。
今回は編集オーバーレイの ...

DaVinci Resolve

No Image

DaVinci Resolveには、編集を効率的に進めるためのさまざまなツールが用意されており、その中のひとつに「編集オーバーレイ」があります。今回は、この「編集オーバーレイ」の機能のひとつである「挿入」を活用し、タイムライン上にクリ ...