DaVinci Resolve ダイナミックズームの設定

今回はDaVinci Resolveのダイナミックズームの機能を確認してみました。
ダイナミックズームを使うことで簡単にクリップに対してズーム処理を行うことができます。
最初にズーム設定するクリップをタイムライン上 ...
DaVinci Resolve スタビライザーを使った手ぶれ補正

今回はDaVinci Resolveのスタビライザーを使った手ぶれ補正を行ってみます。
スタビライザーを使うことで簡単に手ブレした動画を補正することできます。
スタビライザー機能はエディットページとカラーページのど ...
DaVinci Resolve プロジェクトをアーカイブ化してバックアップを行う

動画編集はプロジェクトのファイル(ムービーファイル、サウンドファイル)のサイズが大きいこともあり、放っておくとHDの容量を圧迫してしまいます。
編集作業が終了したプロジェクトはアーカイブ化してバックアップ(外付けのHDやDVD ...
DaVinci Resolve 16からDaVinci Resolve 17へのアップデート方法

DaVinci Resolve 17が正式にリリースされたようです。
DaVinci Resolve 16を起動するとアップデートを促すパネルが表示されるようになりました。
実際にアップデートしてみました。 ...
DaVinci Resolve ジェネレーターを使った単色の背景の作り方

オープニングやエンディングに使用する単色の背景(黒、白、青など)は、DaVinci Resolveのエフェクトライブラリ内にある「ジェネレーター」を活用することで、手軽に作成できます。シンプルながらも統一感のある演出を実現でき、プロジ ...
DaVinci Resolve YouTubeでよく使われる縁の付いたテロップの作り方

YouTubeの動画では、視認性を高めるために縁の付いたテロップがよく使用されています。DaVinci Resolveでは、こうした縁付きテロップを簡単に作成することが可能です。特殊なプラグインや複雑な設定を使わなくても、標準機能だけ ...
DaVinci Resolveを使った4Kタイムラプスの作り方

今回は、DaVinci Resolveを使って4Kタイムラプスを作成する手順をわかりやすくまとめました。
タイムラプスとは、一定間隔で撮影した写真をつなげて再生す ...
Adobe Premiere proで書き出した動画ファイルの彩度が低下する問題の対処方法

Premiere proで書き出した動画をチェックして見ると、編集プレビュー画面で見ていた色となんか違う、彩度が低下しているんじゃないかと感じた方は結構いるのではないでしょうか。
この現象はmacOSで起こる固有の問題のようで ...
RStudioインストールメモ for Mac

前回インストールしたRコンソールだけでも、基本的なデータ解析や簡単なスクリプトの実行は十分に可能です。しかし、より本格的なデータ分析や開発を行う場合、多くの人がRStudioを使用しているようです。RStudioは、Rの統合開発環境( ...
R言語のインストールメモ for Mac

データ解析や統計処理に特化したプログラミング言語であるR言語を、Macにインストールしてみました。Rは、データの可視化や機械学習にも活用される強力なツールで、多くの研究者やデータサイエンティストに愛用されています。今回の記事では、Ma ...