DaVinci Resolve パワーウィンドウとトラッカーを使った部分補正(フレームモードで修正)

前回の記事ではトラッカーがズレること無くクリップの被写体の顔を自動で追随することができました。
今回はトラッカーの自動追随がズレる場合に、フレームモードに切り替えて修正する方法を確認してみます。
DaVinci Resolve パワーウィンドウとトラッカーを使った部分補正

前回は動きのない被写体に対して、パワーウィンドウのツールを使った補正を紹介しました。
今回は動く被写体に対して、パワーウィンドウとトラッカーを使って補正を行ってみます。
DaVinci Resolve パワーウィンドウを使った部分補正

クリップ全体のホワイトバランス、コントラストを整えた後に部分的に補正を行いたいケースがよくあります。
そのような場合パワーウィンドウのツール群を使うことでその操作を簡単に行うことができます。
※部分補正前の全体のカ ...
DaVinci Resolve ダイナミックズームの設定

今回はDaVinci Resolveのダイナミックズームの機能を確認してみました。
ダイナミックズームを使うことで簡単にクリップに対してズーム処理を行うことができます。
DaVinci Resolve スタビライザーを使った手ぶれ補正

今回はDaVinci Resolveのスタビライザーを使った手ぶれ補正を行ってみます。
スタビライザーを使うことで簡単に手ブレした動画を補正することできます。
スタビライ
DaVinci Resolve プロジェクトをアーカイブ化してバックアップを行う

動画編集はプロジェクトのファイル(ムービーファイル、サウンドファイル)のサイズが大きいこともあり、放っておくとHDの容量を圧迫してしまいます。
編集作業が終了したプロジェクトはアーカイブ化してバックアップ(外付けのHDやDVD ...
DaVinci Resolve 16からDaVinci Resolve 17へのアップデート方法

DaVinci Resolve 17が正式にリリースされたようです。
DaVinci Resolve 16を起動するとアップデートを促すパネルが表示されるようになりました。
実際にアップデートしてみました。 ...
DaVinci Resolve ジェネレーターを使った単色の背景の作り方

オープニングやエンディングに利用する単色の背景(黒、白、青、、)はエフェクトライブラリの「ジェネレーター」を使うことで簡単に作成できます。
「エディット」ページにて画面左上の「エフェクト
DaVinci Resolve YouTubeでよく使われる縁の付いたテロップの作り方

YouTubeでは縁の付いたテロップがよく使われますが。
DaVinci Resolveでは簡単にこのようなテロップを作成することができます。
今回は白色の文字に赤色の縁のテロップを作成していきます。
DaVinci Resolveを使った4Kタイムラプスの作り方

今回はDaVinci Resolveを使った4Kタイムラプスの作り方をまとめてみました。
最初に3840×2160ピクセルで出力したjpg画像を用意します。