DaVinci Resolve ダイナミックズームの設定
今回はDaVinci Resolveのダイナミックズームの機能を確認してみました。
ダイナミックズームを使うことで簡単にクリップに対してズーム処理を行うことができます。
DaVinci Resolve スタビライザーを使った手ぶれ補正
今回はDaVinci Resolveのスタビライザーを使った手ぶれ補正を行ってみます。
スタビライザーを使うことで簡単に手ブレした動画を補正することできます。
スタビライ
DaVinci Resolve プロジェクトをアーカイブ化してバックアップを行う
動画編集はプロジェクトのファイル(ムービーファイル、サウンドファイル)のサイズが大きいこともあり、放っておくとHDの容量を圧迫してしまいます。
編集作業が終了したプロジェクトはアーカイブ化してバックアップ(外付けのHDやDVD ...
DaVinci Resolve 16からDaVinci Resolve 17へのアップデート方法
DaVinci Resolve 17が正式にリリースされたようです。
DaVinci Resolve 16を起動するとアップデートを促すパネルが表示されるようになりました。
実際にアップデートしてみました。 ...
DaVinci Resolve ジェネレーターを使った単色の背景の作り方
オープニングやエンディングに利用する単色の背景(黒、白、青、、)はエフェクトライブラリの「ジェネレーター」を使うことで簡単に作成できます。
「エディット」ページにて画面左上の「エフェクト
DaVinci Resolve YouTubeでよく使われる縁の付いたテロップの作り方
YouTubeでは縁の付いたテロップがよく使われますが。
DaVinci Resolveでは簡単にこのようなテロップを作成することができます。
今回は白色の文字に赤色の縁のテロップを作成していきます。
DaVinci Resolveを使った4Kタイムラプスの作り方
今回はDaVinci Resolveを使った4Kタイムラプスの作り方をまとめてみました。
最初に3840×2160ピクセルで出力したjpg画像を用意します。
DaVinci Resolve 16 使い方 [基本操作20] デリバーページからプロジェクトをムービー形式で書き出す
今回はDaVinci Resolve 16のデリバーページから
プロジェクトをYouTube用のファイルに書き出す方法を確認してみます。
クリップ
DaVinci Resolve 16 使い方 [基本操作19] Fairlightページでのオーディオ編集
今回はDaVinci Resolve 16のFairlightページでのオーディオ編集機能の確認です。
Fairlightページではサウンドのエフェクト掛けや、EQを使ったバランス調整、音量調整など音に関する編集はすべてこのペ ...
DaVinci Resolve 16 使い方 [基本操作18] LUTを使ったクリップのカラー編集
今回はDaVinci Resolveで用意されているLUT(Look Up Table)を使ってクリップのカラー編集を行ってみます。
LUTはクリップのカラー編集を行