Adobe Premiere proで書き出した動画ファイルの彩度が低下する問題の対処方法

Premiere proで書き出した動画をチェックして見ると、編集プレビュー画面で見ていた色となんか違う、彩度が低下しているんじゃないかと感じた方は結構いるのではないでしょうか。
この現象はmacOSで起こる固有の問題のようで ...
RStudioインストールメモ for Mac

前回インストールしたRコンソールだけでも、基本的なデータ解析や簡単なスクリプトの実行は十分に可能です。しかし、より本格的なデータ分析や開発を行う場合、多くの人がRStudioを使用しているようです。RStudioは、Rの統合開発環境( ...
R言語のインストールメモ for Mac

データ解析や統計処理に特化したプログラミング言語であるR言語を、Macにインストールしてみました。Rは、データの可視化や機械学習にも活用される強力なツールで、多くの研究者やデータサイエンティストに愛用されています。今回の記事では、Ma ...
DaVinci Resolve 基本操作 デリバーページからプロジェクトをムービー形式で書き出す

今回はDaVinci Resolveのデリバーページから
プロジェクトをYouTube用のファイルに書き出す方法を紹介します。
クリップの
DaVinci Resolve 基本操作 Fairlightページでのオーディオ編集

今回はDaVinci ResolveのFairlightページでのオーディオ編集機能をざっくりと紹介してみます。
Fairlightページではサウンドのエフェクト掛けや、EQを使ったバランス調整、音量調整など音に関する編集はす ...
DaVinci Resolve 基本操作 LUTを使ったクリップのカラー編集

今回はDaVinci Resolveで用意されているLUT(Look Up Table)を使ってクリップのカラー編集を行ってみます。
LUTはクリップのカラー編集を行う際に
DaVinci Resolve 基本操作 クリップのカラー編集、カラーホイールの使い方

Davinci Resolveはカラーコレクション・カラーグレーディングの編集に優れたソフトです。
今回は、Davinci Resolveのカラーページにおいて、もっともよく使用されるツールの一つであるカラーホイールと、色のバ ...
DaVinci Resolve 基本操作 ソースビューアを使って映像(ビデオ)と音声(オーディオ)を個別にトリミングする

今回はソースビューアを使って動画の映像(ビデオ)と音声(オーディオ)を別々にする方法を確認してみます。
やり方は簡単で前回のソースビューアを使った
DaVinci Resolve 基本操作ソースビューアを使ったクリップのトリミング

今回はソースビューアを使ってクリップのトリミングを行います。
クリップをタイムラインに並べてからトリミングするよりもスピーディーにカット編集が行えます。
トリミング
DaVinci Resolve 基本操作 Fusionを使ったテキストの表示方法

DaVinci Resolveの「Fusion」は、もともと単体のVFX(Visual Effects)ソフトウェアとして提供されていましたが、バージョン15(DaVinci Resolve 15)から統合され、DaVinci Res ...